2015年1月27日火曜日


織っている時、経糸はぴんと張られた状態。
機から下ろすとテンション(緊張)が弱まる。(写真上↑)
伸縮性の有る糸は縮もうとし、伸縮性の無い糸はまだテンションが残っている。
糸の伸縮率の違いを上手く利用して、動きの(立体感の)有る布を織る。
伸縮する糸としない糸をどれくらいの密度と比率で、経緯に使うか。
バランスが悪いと、上手くしぼ(縮み)が現れなかったり、逆に強過ぎたりする。
機に掛ける時や織る時も伸縮性の有る糸と無い糸、
相反する性質の糸の作業を同時に進めるのは少々手間と言うか気を使う。
(例えば、引っ張らない状態で計った1mの糸の場合、
伸縮性のない糸は引っ張っても1mに変わりないが、
伸縮性の有る糸は引っ張ると1.3mに伸びてしまうので、
機に結びつけたり巻き取る作業や、糸を均等なテンションで織る事は厄介だ)
そして織っている時は、どの程度のしぼ具合なのかは解らない。
織り上がったら今度はフサの始末などをしてから
布をお湯に入れ、縮絨という作業をする。
ゆらゆらお湯の中をくぐらせると、糸達は自分の収まりたい所へ行く。
テンションも無くなり糸は膨らみをもち柔らかくなる。
伸縮性の有る糸は縮む。
そうして乾燥させて、やっと本当の布の表情が現れる。
(凶と出るか吉と出るか!?あー、神様、仏様!と、何故かいつも祈る思い!笑)

 ※しぼの有る織布
繊維(素材)が元々持っている性質(伸縮性の違い)を生かす方法、
糸の撚りの回転数を上げて作られた強撚糸で織る方法、
そして撚糸の撚り方向(Z撚、S撚)と、その組み合わせによっても
現れるしぼの動きが異なる。

しぼの有る織布は、見た目の立体感が面白いだけではない。
例えば首にストールを巻いた時、布同士が重なり合う。
凸凹の少ない滑らかな布に比べると(ひたっと冷たい感じ)
布の表面が凸凹している事で、そこに空気の層が保たれて
薄い布でも暖かさを感じると思われる。(ふんわり感)
厳密に言うと、織の組織
(平織りや綾織りなど糸の重なり具合の違い。肌への接地面積が変わる)
繊維の種類(動物性or植物性)
スケール(髪のキューティクルの様なもの)の向き、
クリンプ(縮れ)具合、油分の量などなど
他にも色々な物が作用している!

日本では、縮緬(ちりめん)の着物や風呂敷が、しぼの有る織布の代表。
織布ではないが、エンボス加工の有るトイレットペーパーを考えると、
見た感じが、縮緬っぽい。
エンボス加工のないペーパーより、なんとなく水分吸収率が良い様な、
また、ソフトな肌触りに感じたりと、
しぼのある布と似た効果が感じられるなぁと思いながらいつも使う。
(エンボス加工:型を押し付けて浮き出し模様をつける)