2017年7月24日月曜日

今日、7月24日。
1886年の今日は谷崎潤一郎が生まれた日なのだそう。
今朝、ネットで流れて来る情報を見ていて気がつきました。

「陰翳礼讃」という著書の中に「客ぎらい」という
短編のお話(随筆)があって、自分の事について谷崎が書いています。

”田舎臭い事が嫌いな私は、和服の時は結城紬か大島に無地の羽織、
角帯をきりりと締めた町人出で立ち一見商店の若旦那という格好…云々”

”文学者は朋党を作る必要はない…永井荷風を敬慕するのは、
氏ほどこの主義を押し通している文人はいないからである”

少し省略して書きましたが、私はここの文章部分が何故だか好きなのです。
なんだかいつも読んで苦笑いしてしまいます。
永井荷風も好きだと言うのもあるのかもしれないし、
考え方に共感する部分が有るからと言うのもある気がします。
そして私の中に「武士は食わねど高楊枝」という
祖父や曾祖父…代々の江戸っ子的妙な気質を感じるから!?笑。
と、思わずにいられないのです。

私が谷崎を読む様になったのは、自分の祖父や曾祖父達の住んでいた所と
谷崎の生家がとても近い(殆ど同じ)と知った事で
なんとなく親近感が沸いたからでした。
なので、同じ地域、同じ時代に暮らした谷崎の話の端々から
当時の事を色々想像して祖父達がどんな風に暮らしていたのか
と言う事に想いを巡らせるのも楽しいからなのだろうと思います。
もしかしたら、何処か近所で顔を合せていたかもしれない、笑。
なんて好き勝手な事を幾らでも考えられるのですから。

ちなみにこの「陰翳礼讃」は文学だけれど
建築や設計等を生業にしている人達の中では
実は有名な本だと思います。
どうしてか?興味の有る方は読んでみてください。

2017年7月19日水曜日


珍しく暑い日が続いていましたが、
数日前から急に涼しいを通り越し、寒い位になりました。
お陰で、ウールを使った仕事も苦が無くできますが、体調管理が難しいですね。

今日は久しぶりに本の話を少し。

写真(右)の本は90年代はじめ頃に買って読んだものです。
ロシア(ソ連)のオイミャコンという世界で最も寒い村の事や
江戸時代シベリア大陸を漂流した大黒屋光太夫の事などが書かれた
椎名さんの本です。何故か気に入っていて、たまーに読み返します。
今見るとこの装丁もいいなと思います。(平野甲賀さん、装丁デザイン)
ずっと買った時のまま書店のカバー(ABC、青山ブックセンター)が
かけてあったので忘れていたのであった…(← 椎名さん風にどうぞ)

それから、イギリス湖水地方の羊飼いの男性か出版された本も読みました。
こちらも、気候が北海道に似ている感じで、情景が想像しやすかった。

その後は、ケストナーの「飛ぶ教室」
このお話は設定が冬の雪の時期なのです。雪合戦とか!
(随分前に映画(ビデオ)で、ケストナーの「点子ちゃんとアントン」を
一日に3、4回立て続けに観て泣きました!笑。ケストナーは本当に上手い)

そして今読んでいるのは、河合隼雄先生のケルトに関する本です。
こちらは北方民族の事について調べたい事が有り、思い出して再読です。
イギリス、アイルランド…ここも北海道的。

こう並べてみると何故か、寒いのばかり読んでいますね。
夏と言えば、怪談!?ですが、私は怖い系は大の苦手で…。
もっと夏!な本を読んでもいいのに…北方系にどうも行ってしまうんですね。
皆さんは、何か楽しい本読まれているでしょうか。
そろそろ河合隼雄さんの本も読了、再読本も続いたので
明日からは新しい本を読み始めるつもりです。


保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存

2017年7月14日金曜日



先日書きました中標津、佐伯農場のArts&Crafts2017で行う
ワークショップの「ピルタナウハ・紐(ヒモ)織り」について
少し書きたいと思います。

フィンランドではピルタナウハと呼んでいますが
普通に言うと「バンド ウィービング」(紐織り)です。

ヒモ織りにも幾つか種類が有ります、
カードウィービング、バンドウィービング、プレイトウィービング。
(日本だと、帯締めなど(組紐の技法)や、真田紐もありますね)
使う道具が違い、出来上がる紐の形状も違います。
今回ワークショップで行うのは、バンドウィービングです。

手織の紐は、エジプトの墓からも発掘されたり、
スカンジナビアではバイキング時代の墓から発掘されたりしているそう。

スウェーデン等では18世紀になると、
バンドウィービングはフォークドレス(民族衣装)の装飾、実用面の両方に
欠かせないものだったようです。今でもタオルの吊り紐、バッグの持ち手
エプロンの紐等に使われます。

道具は、大きな織機を使わず、リードと呼ばれる木製の道具や
よこ糸を巻いて打ち込む(織る)のに使う、板杼などほんの少しの道具です。
後は、自分の身体も道具として使って織っていくという原始的な織物です。

馴れて来ると、自分の好きな模様やイニシャルを織り込んだり出来ますし、
紐の幅や素材を変化させる事も。

最初、なかなか綺麗にまっすぐな紐を織るのは難しい!
でもコツを掴むとまっすぐ織れる様になります。
沢山の道具を使わなくても織る事が出来る!人間って凄いな。
いつもいつも色々考えさせられます。



↑クリックすると拡大されます。

紐を織るワークショップのお申し込みお問い合わせ
レストラン牧舎:0153-73-7151
米倉:0154-24-0733


2017年7月13日木曜日


暑中お見舞い申し上げます。
6月に採ってきた鈴蘭の写真です。
暑いので、せめてグリーンの写真で涼しく...。

北海道も各地で猛暑日が続いています。
此処は特別いつでも涼しい街、でも便乗して少し暑いです。
市内の観測所は特に涼しい海の近く&山の上にある様なので、
天気予報で表示されている気温より実際はもう少し暑いんです。多分。
最近、家の中は30度程有りますから。(クーラーは勿論有りません)
こうなると仕事もなかなかはかどりませんね。

昨日も書きましたが、中標津で来月、ワークショップをします。
お天気が良ければ、外で!と思っていたのですが
この猛暑だと外では厳しいかもしれませんね…。
年々、北海道の夏も厳しくなってきた感じです。

梅雨明け初日、とてつもなく暑い日の京都や
自販機の冷たい飲み物が全部売り切れとか、
アイスクリームを買って帰れなかった(溶けちゃう)東京暮らしを思えば
全然楽勝な気温だぞ!などと、脳内でイメージしてみるのですが、笑。

2017年7月12日水曜日

みなさまこんにちは。
先日もお知らせしました、
8月6日、中標津の佐伯農場施設内で行うArts&Crafts2017 
ワークショップご案内の追記です。

・ガラスのペンダントトップ、箸置き作り
・オリジナルイラスト便せん作り
・彫刻、オブジェのガイド案内
・フィンランドのピルタナウハ(紐を織る)

ガラスの小物作りと便せんのワークショップ、
そしてガイド案内は、事前申し込みの必要はありません。
参加希望される方は、当日、敷地内にある荒川版画美術館へお越し下さい。
参加時間も自由です。

ピルタナウハのワークショップは、13時スタート予定です。
完成まで大体2時間位かかります。
こちらは、事前申し込みが必要です。
お申し込みや質問など、お問い合わせはお気軽にどうぞ。

レストラン牧舎:0153-73-7151
浅沼:080-2136-0544
米倉:0154-24-0733

参考の写真です。ペンダントとヒモは以前に私が作ったものです。
ガラスの小物は、好きな色のガラスを選んで配置するもので
子供さんでも作る事ができます。箸置きも作れますよ。
ガラスの色選びと配置がとても楽しいです。
完成品は担当の浅沼さんがガラスを焼いて、後日発送となります。

写真のイラスト入り便せんは、ワークショップを担当する福田さん作。
(参考作品)
絵を描くのが苦手な方でも、簡単に可愛い便せんを作れる様アドバイスして
くださると思いますので、是非参加してみてください。
上手い下手ではなくて、楽しく作る、一生懸命作るのもいい、
手作りの便せんで手紙をもらったら嬉しい気持ちになりますね。

私が担当するのはピルタナウハという、ヒモを織るワークショップです。
こちらは簡単な道具を使って織ります。
難しい技術は必要ありませんが、ちょっぴりコツが必要。
大きな織機を使わなくても、原始的な方法でヒモを織る事ができるのを
体験してもらえたらと思います。
お天気が良ければ、外の白樺の樹を囲んで。
暑すぎる場合や雨天の場合は、荒川版画美術館内で行います。